DATE 11/15
【活動レポート】 収納勉強会

小春日和。紅葉狩りに行くには絶好の天気でしたね。
そんな行楽日和なお昼間に、わざわざ私のお話を聞きに来てくださってありがとうございました(笑)
収納に関心があるということは、暮らしをより快適にしたいという意識があるということだと思います。そんな思いにこたえて今日も熱く語りましたよ(笑)
今日のテーマは玄関の収納について。
今年も残り46日。新しい年をスッキリした玄関で迎えて欲しくて。急遽玄関のお話をさせていただきました。
家を体に例えて、物があふれている暮らしを「暮らしのメタボ」と言ったり「廊下の動脈硬化」などとお話しすることがあります。玄関は例えるならおうちの顔。家の第一印象を決める場所です。なのでいつも整えてスッキリさせておきたいですね!
毎日家族が気持ちよく出かけることができる空間であることはもちろん、帰宅して玄関ドアを開けた時にホッとできるように。
お出かけ前の玄関での一瞬が、マスク忘れた〜💦ハンカチ忘れた〜💦あの靴どこやった〜💦となっていては気持ちよく出かけられません。
お気に入りだった靴が型崩れしてしまうくらいぎゅうぎゅうに詰められた下駄箱は一回出したらしまえません。どんな大家族が住んでるの?とびっくりするくらい玄関のたたきに靴が並んでいるのもスッキリしませんね。
よし!今日も頑張るぞ!と出かけられる玄関、
今日は疲れた。早く家に帰ろう!と思える玄関。
にするために、下駄箱をすっきり見せる工夫と収納の仕方をお話ししました。
整理と収納をお勉強すると、日々の片付けがとても楽にできるようになります。暮らしがとても快適になりますよ!
毎月、住まい方アドバイザー養成講座で勉強した内容をお話ししています。片付けやすいおうちにするために、一緒に勉強してみませんか?